AWS採用を決めた日本政府、次はデジタル課税の議論を加速できるか
あちらこちらで、AWSにすることで情報漏えいがーとか国家機密が―とかいろいろ聞こえてきます。
中には「国内事業者使え」という声も。
いや、カウンターで聞いて申し訳ないんですが、国内事業者でAWSやGCPやAzureに対向可能なクラウド事業者って誰ですか。
NTT、IIJ、FUJITSU、NEC、KDDI、IDCフロンティア、GMO、ビッグローブ、さくら、ニフティクラウド、といったとこですか、国内主要クラス。
ソフトバンクさんは後ろにアリババ控えてるんで却下でしょう。
さて、どこがAWSやGCPと対抗できるんですか?
機能面、法整備、そういった面を含めて、一体どれほどの優位性が確保できるというのでしょう。
だからといってAWSだやったーばんざーいと思ってるわけではないのですが、結局それに対抗できるような設備投資もされていなければ開発も追いついていない、というのが実情ですし、情けない、というのが正味のところでしょうか。
Localizationで日本語対応します!みたいなとこで生き残ってる感が強く、機能なんかのテクニカルな優位性や、オンリーワンといえるような強味がどこにもない、というのが現実なのでは。
クラウドとしての優位性は使った分だけ、というところが大きいのですが、ヘタするとその強みを捨てて日本企業特有の請求書と予算確保のために月額固定です、なんてのも少なくありません。
Localizationしている、といえば聞こえはいいですし、別に国内企業で旧態依然の場合は決してそれでも間違いではないですが、クラウドシフトするときにだから選ぶ、というケースはないかと。
結局のところ、それはただのオンプレミスからレンタルサーバなんかへのマイグレーションでしかなく、クラウドジャーニーといえるのか、といわれると全くそうは思いません。
※にもかかわらず、使っているベンダーがクラウドベンダーだからクラウドの優位性や特性の恩恵を受けられると思っているケースまである。
クラウド、というのは使い方やそのフレームの話であって、ベンダーのサービス名称の問題ではないです。
クラウド使ったからと言って、EC2が固定的に一台立ち上がっただけならAWSだろうがニフクラだろうがさくらだろうが大差ありません。
その先を考える、あるいはもともとその先前提にしているからこそAWSだとかGCPだとか言い出す話なのであって、別にサーバ一台を用意する、という話ではないのです。
そういう思想が、サービスの根底に存在するかどうか、というのが、AWSやGCPと国内事業者との大きい違いではないでしょうか。少なくとも私は、現行の国内事業者からそれらの思想を感じ取ることはほとんどできません。
さくらさんが少しその辺はわかってるかな、という感じですが、設備投資金額に差があり過ぎるので選択からはどうしても外れてしまいますね…。
Govリージョンあるんだから、言えばgr.jpリージョン作ってくれるんじゃないかしらww(贅沢